top of page
伊藤塾長写真.jpg

慶應義塾体育会ボクシング部創部100年を迎えて

慶應義塾体育会ボクシング部創部100年おめでとうございます。そして100年にわたりアマチュアボクシングの発展を支え、伝統を築きあげてきた部員・選手諸君と先輩諸氏そして歴代の部長に代表される多くの関係者の皆様に心からの敬意を表します。

アマチュアボクシングの歴史は古く1904年よりオリンピックで実施され、塾では拳闘倶楽部として発足したボクシングが1925年の全国学生選手権では優勝者を出し、1937年には蝮谷に道場を構え、1946年には拳闘部として体育会に加盟しました。戦後の進駐軍日吉キャンパス接収中は蝮谷道場が失火によって焼失しましたが、1958年に再建され、2021年には近代的な道場として建て替えられました。また創部100年の記念事業として公式戦が開催できるリングを購入し、新規リングの公式戦使用第一戦として第68回早慶戦を日吉記念館で開催し、早稲田に9連勝を成し遂げたと伺っています。これらの設備の充実には、ボクシング三田会からの篤いご支援がありました。

アマチュアボクシング競技は2012年ロンドンオリンピックから女子でも実施され、村田諒太選手がミドル級で金メダルを獲得したことからも、広く日本で知られる競技となりました。加えて新道場という魅力的な環境によってでしょうか。近年のボクシング部員数の増加には目を見張るものがあります。数年前、私が客人を案内しながら蝮谷を散歩していたとき、新しくなったボクシング道場のドアが開いていたのでちょっと覗きこんでみました。大勢の部員たちが一生懸命練習している様子に目を細めていると、私に気づいた部員の一人が「塾長」と声をかけ、部員たちが練習を中断して皆で明るく挨拶をしてくれました。その清々しさに客人は感心しきりで、私も部員諸君を実に誇らしく思いました。

ハードファイターでありながら清々しく皆を思いやる塾体育会ボクシング部。この部の益々の発展を祈念して私の祝辞とさせていただきます。

令和7年10月1日

慶應義塾大学塾長 伊藤公平

西暦
年号
記事
総監督
監督
コーチ
主将
副将
主務
部員(4年生)
1858年
安政4年
慶應義塾創設
1877年
明治10年
和田塾生、柔術の稽古を開始する
1892年
明治25年
5月15日体育会創設
1901年
明治34年
秋:外国人のボクシングを初めて塾生に紹介
1925年
大正14年
10月1日「慶應義塾拳闘倶楽部」発会式 第1回全国学生選手権Fe級石川優勝 第2回全国学生選手権Fe級石川優勝
川田 藤吉
石川 輝
土屋 愛次郎
1926年
大正15年
第3回全国学生選手権B級海老沢、Fe級石川優勝 第4回全国学生選手権Fe級石川優勝 7月14日全日本アマチュア拳闘連盟 (日本アマチュアボクシング連盟前身)発会式
川田 藤吉
石川 輝
土屋 愛次郎
1927年
昭和2年
5月第1回慶明戦引分け(東京青山会館) 第5回全国学生選手権Fe級関口、W級鈴木優勝 第4回明治神宮体育大会F級吉原、Fe級土屋優勝
川田 藤吉
石川 輝
土屋 愛次郎
浅野 六蔵 神田 元雄 小川 正
1928年
昭和3年
全日本学生連盟誕生
川田 藤吉
土屋 愛次郎
鈴木 諭一
1929年
昭和4年
10月16日大隈講堂にて第1回早慶戦開催4vs3,5で勝利 第7回全日本学生選手権L級関口優勝
川田 藤吉
鈴木 諭一
海老沢 清
山田 光成
1930年
昭和5年
第9回極東大会B級海老沢優勝
川田 藤吉
海老沢 清
原 五郎
服部 逸郎 山口 重之 渡辺 毅一 八十島 親義
1931年
昭和6年
早慶明法専日の6大学リーグ結成、2勝2敗1分けの3位 第2回早慶戦引分け(春:大隈講堂)第3回早慶戦敗北(秋:日比谷公会堂) 第10回極東大会B級原準優勝
海老沢 清
原 五郎
大沢 良雄
岩堀 正雄 河合 俊三 升野 隆三
1932年
昭和7年
5月OBによる「三田拳闘倶楽部」(現三田会)発足 第4回早慶戦敗北(日比谷公会堂)
高橋 一男 松岡 福雄
巻幡 正
佐藤 佐一郎
川村 源太郎 栗原 吉之助 安田 良樹 鈴木 文正 八十島 健吉 小原 省五郎
1933年
昭和8年
6大学リーグ脱退、リーグ崩壊
高橋 一男 松岡 福雄
池田 吉雄
島本 健次郎
長岡 静一 住野 直春 保坂 誠
1934年
昭和9年
早慶明3大学リーグ結成 慶明戦が神宮外苑、第5回早慶戦が日比谷公会堂で開催、共に惜敗 慶應義塾日吉キャンパス開校
島本 健次郎
岡本 不二 林 国治
高橋 治郎
吉田 貞臣 宮地 正徳
吉原 信義
1935年
昭和10年
第6回早慶戦敗北(日比谷公会堂)
岡本 不二 林 国治
平井 武彦
大野 弘雅 加藤 仁 三枝 啓二 本庄 二郎 村木 義夫 諏訪 四郎
1936年
昭和11年
第7回早慶戦敗北(日比谷公会堂) 関東学生大会バンタム級広川優勝
佐藤 東洋
磯部 良樹
渡辺 正一郎 山口 二郎
上田 雅久 杉本 健三 小林 重治 山口 喜三
1937年
昭和12年
日吉蝮谷道場完成 塾内対抗競技部に加盟。第8回早慶戦敗北(日比谷公会堂) 関東選手権B級広川、W級李優勝 全日本大会W級李優勝
佐藤 東洋
広川 謙三
平松 一郎
松本 哲太郎
1938年
昭和13年
西宮球場で第9回、日比谷公会堂で第10回早慶戦、共に引分け
広川 謙三
渋谷 義助
園部 誠一
相沢 義夫 田中 敏勝
1939年
昭和14年
早慶明連合vs関学関大戦を甲子園球場で開催、連合軍が9-3で大勝
花田 陽一郎
野口 常示
滝沢 騏一
野村 亮一
1940年
昭和15年
第11回早慶戦敗北(日比谷公会堂)
花田 陽一郎
滝沢 騏一
大沢 太郎
土屋 卓三
小俣 福一郎 古賀 肇 森島 達也
1941年
昭和16年
第12回早慶戦、10年振りに勝利(日比谷公会堂)
金田 寿一
大沢 太郎 土田 陽造
土屋 卓三
種田 正治 島 邦夫 渡辺 練八郎 下河辺 和太 森重 幹夫
1942年
昭和17年
第13回早慶戦敗北(日比谷公会堂)
金田 寿一
殿木 健祐
土屋 卓三
荒井 伸六
1943年
昭和18年
軍国色に反対し全日本アマ連盟脱退 早稲田と初の合同練習
金田 寿一
鈴木 誠一郎 斉藤 輝夫
今泉 浩 三溝 秀弥
榊 幸男 富永 靖
佐藤 豊 市川 格
1944年
昭和19年
部活動停止、部関係戦死戦病死者10名に達す 工学部増設
金田 寿一
斉藤 輝夫
常田 誠 小林 貞
1945年
昭和20年
鎌田、井口らで再建
金田 寿一
岩井 透
鎌田 清夫
井口 進
1946年
昭和21年
4月体育会加入「慶應義塾体育会拳闘部」 三田綱町剣道場で練習再開 岩井が拳闘部初の体育会功労賞受賞
鎌田 清夫
井口 進
井上 一夫
1947年
昭和22年
関東大学トーナメント開始 男女共学の実施
鎌田 清夫
井口 進
南木 繁男
坂本 光徳 田中 丞 広川 恒吾 五十嵐 治雄 高橋 三雄
1948年
昭和23年
関東大学紅白リーグに参加、紅組4位 早慶明3大学リーグにて早明に敗北
鎌田 清夫
川田 藤吉
金倉 正邦
松本 茂
伊藤 守 小野 善司 増子 一郎 山喜多 時世志 伊藤 正二
1949年
昭和24年
6月「三田ボクシング倶楽部」発足 拳闘部を「ボクシング部」に改名 関東大学2部リーグ4位、早慶明3大学リーグで早明に大敗 関西選手権B級岩井(OB)優勝
野口 常示
井口 進
金倉 正邦
光野 尚
大塚 道之 小滝 武雄 小松 忠人 松本 茂
1950年
昭和25年
2部リーグ3位 同志社大戦、全秋田戦敗北、全山梨戦勝利
野口 常示
井口 進
吉田 功
桑野 靖
筒井 俊夫
笹野 誠 光野 尚
1951年
昭和26年
2部リーグ4位 同志社戦、全石川戦勝利。早慶明リーグ中止 全日本M級3位住野(OB)
野口 常示
井口 進
河合 聰一郎
浅井 淳
浅井 淳
高橋 益 増井 敦至
1952年
昭和27年
2部リーグ4位、早慶連合対関学関大連合戦引分け
野口 常示
井口 進
松本 浩一
三橋 敏孝
川島 庸光
須田 治行 田矢 吉郎 薮本 一夫
1953年
昭和28年
2部リーグ4位 北陸選手権Fe級金子優勝、全日本L級金子9位 国体東京代表監督に井口就任。アマ連ハワイ遠征監督に石川就任
野口 常示
井口 進
香取 治
田口 二郎
笹野 篤二
山下 誠道 須田 大二 筒井 信夫 高橋 良一
1954年
昭和29年
2部リーグ3位 全日本Fe級金子7位、W級住野(OB)5位
野口 常示
井口 進 高橋 一男
金子 嘉久
三木 俊吉
川添 好勝
熊本 道夫 田中 秀雄 田中 進
1955年
昭和30年
2部リーグ3位 日米ボクシング競技L級相川出場 全日本L級相川10位
野口 常示
井口 進 高橋 一男
小林 章
相川 春夫
斉藤 英男
1956年
昭和31年
2部リーグ4位、復活第1回早慶戦惜敗(山野ホール) 同志社大戦、全静岡戦、全広島戦勝利
野口 常示
井口 進 高橋 一男
相川 春夫
川端 修二
山崎 謙治
小泉 良捷 坂田 勝彦 呉 三宝 小林 章 埋金 壮行 菊地 永 寺田 勝彦
1957年
昭和32年
2部リーグ全敗5位、入替戦勝利残留 第15回早慶戦敗北(品川公会堂) 商学部開設
野口 常示
井口 進 高橋 一男
石井 忠明
頼母木 一
伊藤 正雄 荒木 晃 寺村 光夫 畠山 文雄 斉藤 英男
1958年
昭和33年
慶応義塾創設100年 日吉蝮谷道場再建 2部リーグ4位、第16回早慶戦敗北(後楽園ジム) 全日本L級大石8位 B級河合(哲)7位・努力賞受賞
野口 常示
井口 進 高橋 一男
町田 清太郎
大石 雄平
京野 秀夫
川頭 祐一 桜井 三三
1959年
昭和34年
2部リーグ全勝するも棄権ルールにて3位 第17回早慶戦敗北(後楽園ジム) 日・中親善ボクシング大会B級河合(哲)、Fe級砂押出場 全日本B級河合(哲)3位
野口 常示
田口 二郎
町田 清太郎
大石 雄平
京野 秀夫
庄野 嘉生 塩冶 護 藤井 明 有沢 幸貞
1960年
昭和35年
「三田ボクシング倶楽部」を改組し「ボクシング三田会」発足 2部リーグ5位、第18回早慶戦4-3で勝利(後楽園ジム) 全日本選手権Fe級河合(哲)2位 ローマ五輪候補選手に河合(哲)選抜
野口 常示
河合 哲朗
北島 勇
塩崎 智郎
1961年
昭和36年
2部リーグ初優勝 関東選手権F級宮脇、W級近藤優勝 全日本選手権Fe級河合(哲)優勝・技能賞受賞、 F級宮脇6位、W級近藤9位
野口 常示
砂押 雅夫
井上 正
北島 勇
大久保 了二 田村 圭佑 大宮 利一
1962年
昭和37年
2部リーグ4位 全日本W級近藤2位 ソビエト連邦遠征W級代表に近藤出場
野口 常示
沢井 翼
泉水 良一
小泉 駿一
中村 高干 岡田 宏司
1963年
昭和38年
2部リーグ4位 日本・ポーランド対抗戦W級代表に近藤出場 全日本W級近藤6位
野口 常示
宮脇 正明
山井 優
大野 光雄
塩津 宣男 田村 栄規
1964年
昭和39年
石川、海老沢、野口、井口、近藤、東京五輪大会役員として参加 オーストラリア遠征コーチに野口就任 関東選手権F級徳峰優勝 全日本LM級田上2位
野口 常示
近藤 一義
井沢 清二郎
大之木 靖俊
服部 信吾 菅 雅晴 神田 敏之 川添 弘敏 大熊 一誠 福富 昭典 富田 良彦
1965年
昭和40年
11月創立40周年記念パーティー於:日吉 2部リーグ全敗6位、3部転落 メキシコ国際トーナメントコーチに野口就任
野口 常示
篠崎 文俊
井上 清治
沢渡 和郎
斉藤 曠 徳峰 秀雄 富田 正宏 井口 幸保 伊藤 浩史 苫米地 謙一 服部 信吾
1966年
昭和41年
3部トーナメント2回戦敗退。 関東選手権LF級磯貝優勝
野口 常示
三木 俊吉
内田 健蔵
小清水 克臣
大森 一広
佐藤 文雄
1967年
昭和42年
3部トーナメント1回戦敗退。 関東選手権LF級磯貝、F級藤野優勝 第3回アジア選手権LF級磯貝銀メダル、全日本LF級1位 全日本F級藤野10位
野口 常示
三木 俊吉
野田 晴之
磯貝 信雄
遊井名田 勝
川上 宗助 桶谷 義一郎
1968年
昭和43年
3部トーナメント不出場 全日本LF級磯貝3位
野口 常示
三木 俊吉
磯貝 信雄
小山 恒彦
上村 憲三
内田 直之 見田 敏史
1969年
昭和44年
3部トーナメント不出場 9年ぶり再開の第19回早慶戦に5-2で勝利(岸体育館) ドイツ連盟50周年記念トーナメント監督に野口就任
野口 常示
三木 俊吉
藤野 敏彦
中本 幸三
米津 博一
1970年
昭和45年
10月創立45周年記念パーティー於:銀座ニューアサヒ 第20回早慶戦敗北(岸体育館) 第6回アジア競技大会監督に野口就任 全日本W級富田(修)4位
野口 常示
野口 常示 砂押 雅夫
磯貝 信雄
長坂 泰臣
井倉 和義 西 史哲
鵜野 幸一郎 山田 千枝子
1971年
昭和46年
3部トーナメント優勝、2部Bリーグ昇格 第21回早慶戦敗北(早大記念会堂) 関東選手権L級四橋優勝
野口 常示
砂押 雅夫
磯貝 信雄
四橋 英児
吉田 悟
小林 博
西 史哲 井倉 和義
1972年
昭和47年
2部Bリーグ2位 ハワイ遠征チームに富田参加
野口 常示
砂押 雅夫
磯貝 信雄
新田 重徳
岩瀬 泰三
高屋 利男
1973年
昭和48年
2部Bリーグ2位 第22回(慶應日吉記念館)、23回(早大記念会堂)早慶戦敗北
野口 常示
砂押 雅夫
磯貝 信雄
富田 修
八代 光正
志田 真澄
名和 興一
1974年
昭和49年
3部リーグ全敗最下位、入替戦勝利残留 第24回早慶戦敗北(後楽園ホール) 全日本LF級卯木8位
野口 常示
砂押 雅夫
磯貝 信雄 小山 恒彦
中村 功 森島 豊成
岩森 晋一
志田 真澄 高井 俊一
木村 正一
1975年
昭和50年
3部リーグ全勝優勝 全日本選手権LF級卯木準優勝 10月4日「ボクシング部創立50周年」於:交詢社 「ボクシング部創立50年史」発刊
野口 常示
砂押 雅夫
磯貝 信雄 小山 恒彦
中元 順一
中村 功
枝村 憲道
千年 正樹 岩森 晋一
1976年
昭和51年
3部リーグ優勝、第25回早慶戦敗北(後楽園ホール) モントリオール五輪大会LF級候補選手に卯木選抜 第2回キングス・カップトーナメントF級代表に卯木出場
野口 常示
砂押 雅夫
磯貝 信雄
卯木 達彦
浅尾 正幸
石渡 真人
中林 久高 原野 健司
1977年
昭和52年
3部リーグ全敗最下位 第26回早慶戦敗北(岸記念体育館)
野口 常示
砂押 雅夫
西 史哲
浜口 篤
金子 裕之
今 久男
1978年
昭和53年
3部リーグ4位 第27回早慶戦敗北(早稲田大学記念会堂)
野口 常示
西 史哲
新田 重徳
小宮 芳則
山岸 俊幸
今 久男
大塚 勤
1979年
昭和54年
3部トーナメント優勝、2部昇格 第28回早慶戦4-3で勝利(岸記念体育館) 東京都国体代表(LW級)森が選出
野口 常示
西 史哲
新田 重徳
山岸 俊幸
大倉 時彦
野村 秀樹
久原 善幸 松井 由貴夫
1980年
昭和55年
2部リーグ5位 関学対抗戦勝利
野口 常示
西 史哲
新田 重徳
森 章義
野崎 稔三 古野 博之
野村 秀樹
稲畑 勝一郎 加藤 章宏 福島 保
1981年
昭和56年
2部リーグ5位、関学対抗戦勝利 第29回早慶戦敗北(早稲田大学新体育館) 全日本LH級佐藤(恒)(慶應高)3位 工学部を理工学部に改組
野口 常示
新田 重徳
藤野 敏彦 岩瀬 泰三
赤坂 龍介
山井 信幸 清水 敬太朗
田村 斉義
1982年
昭和57年
2部リーグ全敗、明治との入替戦勝利残留 第30回早慶戦6-1で勝利(慶應義塾日吉記念館) 全日本W級出村9位、LH級佐藤(恒)(慶應高)4位
野口 常示
新田 重徳
藤野 敏彦 岩瀬 泰三
田尾 純一
多家 一郎 岩佐 隆男
太田 正一
1983年
昭和58年
2部リーグ2位、関学対抗戦勝利 第31回早慶戦敗北(慶應義塾日吉記念館) 全日本W級出村2位
野口 常示
新田 重徳
藤野 敏彦 岩瀬 泰三
岩佐 隆男
天羽 雄悟 奧野 泰秀
伊達 幸輝
神崎 宏
1984年
昭和59年
2部リーグ2位 第32回早慶戦敗北(早稲田大学記念会堂) 全日本LM級出村7位
野口 常示
岩瀬 泰三
藤野 敏彦 八代 光正
三木 城司
出村 繁信 藤原 寛治
岩田 英俊
朝木 保行
1985年
昭和60年
2部リーグ4位 第33回早慶戦両校史上初の7-0で完全勝利(慶應義塾日吉記念館) 「ボクシング部創立60年史」発刊
井口 進
八代 光正
藤野 敏彦
松岡 宏
土田 郁生
野原 浩史
綱島 和仁 福地 賢
1986年
昭和61年
2部リーグ3位 第34回早慶戦敗北(後楽園ホール) 全日本W級渡辺(保)10位 ロスアンジェルスオリンピックに伴い、ヘッドギヤーの義務付け開始
井口 進
八代 光正
藤野 敏彦 森 章義
田辺 英一
大林 正英 熊谷 雅年
関根 弘之
竹内 俊博 渡辺 保隆 近藤 剛史 佐野 周太郎 笹原 彰人 林 克
1987年
昭和62年
2部リーグ6位、入替戦勝利残留 第35回早慶戦4-3で勝利(後楽園ホール) 全日本B級佐藤(友)3位
井口 進
藤野 敏彦
森 章義
白土 晃生
福島 弘一
合田 雅弘
石毛 信輝
1988年
昭和63年
2部リーグ6位、第36回早慶戦敗北(後楽園ホール) 全日本B級佐藤(友)5位
井口 進
藤野 敏彦
森 章義
多賀 文蔵
勝間田 勉
飯野元 富田純
1989年
平成元年
2部リーグ4位、第37回早慶戦敗北(後楽園ホール)
井口 進
藤野 敏彦
森 章義
佐藤 友治
榊 道博 滝沢 秀
高橋 史郎(退会)
李 道明 松本 尊 芳賀 勲
1990年
平成2年
日吉蝮谷道場増築工事 落成式:於 藤山記念館(3月3日) 2部リーグ4位、第38回早慶戦4-3で勝利(後楽園ホール) 全日本LM級島田8位 湘南藤沢キャンパス開校 ニューヨーク学院(高校)開校
井口 進
藤野 敏彦
森 章義
島田 桂太郎
今田 哲生 内田 安彦
河本 信利
永松 一剛 岩田 也寸志 松井 義人 玉川 秀俊
1991年
平成3年
2部リーグ最下位、入替戦3部転落 第39回早慶戦敗北(後楽園ホール)
井口 進
森 章義
熊谷 雅年 佐藤 友治
小林 孝仁
栗田 衛 松岡 弘晃
山田 知英
1992年
平成4年
第7回神奈川県大学トーナメント優勝 第40回早慶戦敗北(慶應義塾日吉記念館) 3部トーナメント5位 湘南藤沢中等部・高等部開校
井口 進
森 章義
熊谷 雅年 佐藤 友治
原田 崇史
森上 恒 道祖土 征紀
小林 修
野呂 久 平岡 直人
1993年
平成5年
3部トーナメント全敗、4部転落
井口 進
森 章義
熊谷 雅年 佐藤 友治
細田 智之
佐野 浩一郎 道城 設郎
山本 均
梶谷 武史
1994年
平成6年
4部トーナメント優勝、入替戦勝利3部昇格
笹野 篤二
大倉 時彦
熊谷 雅年 佐藤 友治
山崎 健二
小俣 晴久
益崎 大二郎
小倉 快活
1995年
平成7年
3部トーナメント3位 全日本LW級中村7位 グローブが8オンスから10オンスに変更
笹野 篤二
大倉 時彦
熊谷 雅年 佐藤 友治
横田 貴之
安藤 寿人
1996年
平成8年
3部トーナメント4位 神奈川県国体代表(LW級)中村選出
笹野 篤二
大倉 時彦
熊谷 雅年 佐藤 友治
柳沢 典
落合 雅三
平野 俊介
1997年
平成9年
3部トーナメント4位 第41回早慶戦敗北(慶應義塾日吉記念館) 全日本W級中村ベスト8 神奈川県国体代表(LW級)中村選出
笹野 篤二
大倉 時彦
熊谷 雅年 佐藤 友治
中村 開
菅野 建之
楢戸 晋
1998年
平成10年
3部トーナメント2位 第42回早慶戦敗北(早稲田大学体育館) 神奈川県国体代表(LW級)中村選出
笹野 篤二
大倉 時彦
熊谷 雅年 佐藤 友治
熊沢 圭崇
茂木 孝太
1999年
平成11年
3部トーナメント2位 第43回早慶戦敗北(早稲田大学体育館)
笹野 篤二
大倉 時彦
田尾 純一 奧野 泰秀 佐藤 友治 内田 安彦
大河原 政男
茂木 孝太
2000年
平成12年
3部トーナメント7勝4敗 第44回早慶戦敗北(慶應義塾日吉記念館) 全日本LF級渡辺2位、B級山田10位
笹野 篤二
大倉 時彦
田尾 純一 奧野 泰秀 佐藤 友治 内田 安彦
渡辺 慎介
山田 卓司
2001年
平成13年
3部トーナメント3位 第45回早慶戦8-1で勝利(早稲田大学体育館)
笹野 篤二
大倉 時彦
田尾 純一 奧野 泰秀 佐藤 友治 内田 安彦
太田 悠介
尾藤 篤
石川 琢磨
稲葉 洋平
2002年
平成14年
3部トーナメント2位 第46回早慶戦4-3で勝利(慶應義塾日吉記念館) 関東大会W級近澤準優勝
笹野 篤二
大倉 時彦
田尾 純一 佐藤 友治 島田 桂太郎
近澤 柳
上野 慎司
瀧口 敦志
江頭 宏和 合田 智一 前田 雄二郎
2003年
平成15年
3部トーナメント6位 第47回早慶戦敗北(早稲田大学体育館)
砂押 雅夫
大倉 時彦
田尾 純一 佐藤 友治 島田 桂太郎
山田 徳史
大植 康弘
大谷 直
2004年
平成16年
3部トーナメント5位 第48回早慶戦5-2で勝利(慶應義塾日吉記念館) 関東選手権Fe級青山優勝 第3回女子全日本選手権B級西山準優勝、 Fe級滝田(OG)準優勝 主将青山が「小泉体育努力賞」受賞(部で初受賞)
砂押 雅夫
大倉 時彦
田尾 純一 佐藤 友治 島田 桂太郎
青山 裕紀
平山 亮
中川 桂 田野 真諭子
2005年
平成17年
11月5日「ボクシング部創立80周年」於:交詢社 3部トーナメント4位 第49回早慶戦敗北(早稲田大学体育館) 2年櫻井が国体M級3位 全日本M級櫻井9位
砂押 雅夫
田尾 純一
佐藤 友治 島田 桂太郎 大木 健太郎
平山 亮
渡邉 元雄 高野 恭平
御林 克志
2006年
平成18年
3部トーナメント3位 第50回早慶戦4−3で勝利(慶應義塾日吉記念館) 全日本LW級大倉6位 3年大倉が「小泉体育努力賞」受賞
砂押 雅夫
田尾 純一
佐藤 友治 島田 桂太郎
高野 恭平
渡邉 元雄
御林 克志
木下 隆介 釣澤 強
2007年
平成19年
3部トーナメント3位 第51回早慶戦8-1で勝利(早稲田大学小野記念講堂) 全日本選手権M級櫻井準優勝 全日本M級櫻井1位 主将櫻井が「小泉体育努力賞」受賞
砂押 雅夫
田尾 純一
佐藤 友治 島田 桂太郎 大木 健太郎
櫻井秀
近江 真人 大倉 紘平
竹内 由恵
浅山 真吾 寺田 祐貴 佐藤 大樹
2008年
平成20年
3部トーナメント3位 第52回早慶戦5-4で勝利(慶應義塾日吉記念館) 
砂押 雅夫
田尾 純一
佐藤 友治 島田 桂太郎 近江 真人
中畑 俊介
小山史竜
和田 恵理子
大久保 祐樹 鈴木 啓人
2009年
平成21年
3部トーナメント3位 第53回早慶戦敗北(早稲田大学体育館) 関東大会Fe級小山準優勝
砂押 雅夫
田尾 純一
佐藤 友治 島田 桂太郎 大木 健太郎
小山 史竜
鈴木 光裕
影山元一
2010年
平成22年
3部トーナメント2位 第54回早慶戦敗北(慶應義日吉記念館) 主将角田が「藤原賞」受賞
砂押 雅夫
田尾 純一
佐藤友治 島田 桂太郎 近江 真人
角田佑介
金子佳佑 足立圭
若林 志帆
待木 健吾 西尾 雄太
2011年
平成23年
3部トーナメント2位 第55回早慶戦敗北(早稲田大学体育館)
大倉 時彦
田尾 純一
佐藤 友治 近江 真人
久保田 喜基
高山 健吾
渡部 志織
片山 創詩
2012年
平成24年
3部トーナメント3位 第56回早慶戦敗北(慶應義日吉記念館)
大倉 時彦
田尾 純一
佐藤 友治 近江 真人
菅野 祐介
2013年
平成25年
3部トーナメント優勝、入替戦敗退 第57回早慶戦4-3で勝利(早稲田大学体育館)
大倉 時彦
田尾純一 藤原 寛治
佐藤 友治 榊 道博 島田 桂太郎福島 弘一 道祖土 征紀近江 真人 浅山 晋吾 大倉 紘平
田中大智
友野 直人 長谷川 嵩朔
加藤 有紗
眞田 賢太郎
2014年
平成26年
3部トーナメント優勝、入替戦勝利2部昇格 第58回早慶戦4-3で勝利(慶應義塾日吉記念館)
大倉 時彦
藤原 寛治
佐藤 友治 榊 道博 島田 桂太郎福島 弘一 道祖土 征紀近江 真人 浅山 晋吾 大倉 紘平
友野 直人
長谷川 嵩朔 三浦 三四郎
吉山 旭
荒 貴志 椛田 大介 山岸 佳歩 田中 芙由子 横井 志帆
2015年
平成27年
2部リーグ4位 第59回早慶戦敗北(早稲田大学体育館)
大倉 時彦
藤原 寛治 佐藤 友治
佐藤 友治 近江 真人 榊 道博 朝山 晋吾 大倉 紘平 福島 弘一 道祖土 征紀 島田 桂太郎
宮本 典明
松井 祐樹
大原 拓也
溝口 周大 清水 翔 前木 歩 和田 龍之介 田中 湧
2016年
平成28年
2部リーグ4位 第60回早慶戦4‐3で勝利(慶應義塾日吉記念館) 国体関東ブロックB級田中優勝 主将田中が「小泉体育努力賞」受賞
大倉 時彦
佐藤 友治
近江 真人 片山 創詩
田中 和樹
梅津 志門 木村 優志
岩田 慎平
田中 湧
2017年
平成29年
2部リーグ3位 第61回早慶戦5-2で 勝利(早稲田大学体育館)
大倉 時彦
佐藤 友治
近江 真人 榊 道博 浅山 晋吾 大倉 紘平 道祖土 征紀 友野 直人 片山 創詩
折敷出 陸
杉山 知義 徳山 雄太
小笠原 夢生
古山 貫太郎 小屋 慶彦 小木曾 継 吉田 葵
2018年
平成30年
2部リーグ4位 第62回早慶戦7-0で 勝利(慶應義塾蝮谷体育館) 2年古山が国体LF級3位 全日本LF級古山6位
大倉 時彦
佐藤 友治
近江 真人 榊 道博 浅山 晋吾 大倉 紘平 道祖土 征紀 友野 直人 片山 創詩
森 瑞季
宮内 龍ノ介 井上 慈元
重増 耕太郎
林 麟太郎 矢野 健太郎 唐津 捷大 奥平 けいと 川本 恵里奈
2019年
令和1年
2部リーグ2位 第63回早慶戦6-1で勝利(早稲田大学体育館)
大倉 時彦
佐藤 友治
近江 真人 榊 道博 浅山 晋吾 大倉 紘平 道祖土 征紀 友野 直人 片山 創詩
井上 慈元
江嵜 歩人 矢沢 遼太
田村莉乃
相馬 一輝 北岡 秀石
2020年
令和2年
コロナ禍のためリーグ戦中止 第64回早慶6-1で勝利(慶應義塾日吉記念館)
大倉 時彦
佐藤 友治
大倉 紘平 片山 創詩 友野 直人
古山 皓介
桑満 隆生
本橋 怜子
池田 穂高 大縄 海聖 佐藤 仁 竹内 大祐 堀越 葉月
2021年
令和3年
5月9日蝮谷道場建替工事完了。新道場お披露目実施。 リーグ戦(コロナ禍につきトーナメント戦形式での開催) 2部リーグ4位 第65回早慶戦5-2で勝利(早稲田大学体育館) 全日本LW級武智10位 第1回全日本マスボクシング選手権U30男子の部松木優勝
大倉 時彦
佐藤 友治
大倉 紘平 片山 創詩 友野 直人 梅津 志門 宮内 龍ノ介
成澤 諒
上田 竜司 武智 琉馬
松木 健太
佐藤 玲奈 井田 絢子
2022年
令和4年
2部リーグ4 位 第66回早慶ボクシング定期戦5-2で勝利(慶應義塾日吉記念館)
佐藤  友治
大倉 紘平
櫻井 秀 梅津 志門 宮内 龍ノ介 松木 健太 武智 琉馬
松村和弥
李烘在
高橋加帆
鈴木豪
2023年
令和5年
2部リーグ4位 第67回早慶ボクシング定期戦7-0で勝利(早稲田アリーナ)
佐藤  友治
大倉 紘平
櫻井 秀 梅津 志門 宮内 龍ノ介 松木 健太 武智 琉馬
李 烘在
大矢 晋太郎 安部 飛雄馬
藤井 双葉
石井 百迅 大中 勇輝 米田 大介 中村 空南 高橋 加帆 王 琬瑩
2024年
令和6年
2部リーグ4位 第68回早慶戦4-3で勝利(慶應義塾日吉記念館)
佐藤 友治
大倉 紘平
櫻井 秀 宮内 龍之介 武智 龍馬 松木 健太
山﨑 博雄
法木 正紀 森 洋介
藤井 双葉
竹ノ内 尊行 有富 大晃 石川 結梨
2025年
令和7年
2部リーグ5位 11月8日「ボクシング部創立100周年記念式典」於:藤原洋記念ホール
佐藤 友治 
大倉 紘平
櫻井 秀 宮内 龍之介 武智 龍馬 松木 健太
法木 正紀
髙橋 星也
内田 悠菜
山﨑 博雄 久恒 裕登 小川 要 山岸 優希 勝田 遥空 眞宅 聡一郎

2021年
蝮谷道場建替え

蝮谷道場は1937年に完成。戦後の1958年に再建され、その後増築と改築工事を加えていたが施設の老朽化が激しく、2020年度にボクシング三田会が募集した「部室建替え募金」と慶應義塾からの支援によって建替え工事に着工。2021年5月に建替え工事が完了し、以前とは見違えるばかりの新しく近代的な道場が完成した。

2021年6月新道場全景.jpg
新リング1.jpg

2024年
新リング買替え

練習用リングには全面張り替え工事を行うなどの措置を施してきたが、長期間の使用で綻びも目立ってきたため、創立100周年を2025年に迎える記念事業としてボクシング三田会が「創立100周年記念募金」を募り、2024年12月の慶早戦に合わせて公式戦でも使用できる新リングを購入した。そして新リングのデビュー戦となる2024年12月の慶早戦では慶早戦9連勝を成し遂げ、創立100周年の2025年に慶早戦10連勝の夢を繋いだ。

2025年早慶戦

​建設中

20240208_001-1024x683.jpg
bottom of page